まろやかで飲みやすい西条柿100%の『柿酢』
広島原産の西条柿を使った柿酢です。血圧を下げる効果があるといわれているカリウムの濃度は、黒酢の3倍あります。
他にもタンニンやポリフェノールなどが含まれており、健康志向の方におすすめのお酢です。
酸度が4.5度ないため表記上は清涼飲料水となっていますが、添加物が一切入ってない100%の柿酢です。
お客様からは、「コクがあり、まろやかで飲みやすい!」と好評いただいております。

広島原産の西条柿を使った柿酢です。血圧を下げる効果があるといわれているカリウムの濃度は、黒酢の3倍あります。
他にもタンニンやポリフェノールなどが含まれており、健康志向の方におすすめのお酢です。
酸度が4.5度ないため表記上は清涼飲料水となっていますが、添加物が一切入ってない100%の柿酢です。
お客様からは、「コクがあり、まろやかで飲みやすい!」と好評いただいております。
1. 原液で
1日1回、小さめのおちょこに軽く1杯程度の量を限度に毎日お飲みください。口に含んでまるめて飲むとまろやかな風味が楽しめます。
2. 水で希釈して
水で5倍程度を目安に希釈し、お好みに合わせてお飲みください。はちみつや果汁を加えると飲みやすくなります。
3. 炭酸や焼酎で割って
お酢がきつく感じられる方は、炭酸割りなどでもお楽しみいただけます。
4. お料理に
和風、洋風、中華料理どの料理にも合いますので、通常のお酢代わりにお使いください。
5. デザートに
デザートづくりのベースとして使用したり、ヨーグルトやジャムなどに加えていただくのもおすすめです。
広島原産西条柿の干し柿です。西条柿は渋抜き(渋みを抜く作業)をすることにより、糖度の高い柿になります。歯が弱い人でも食べられるやわらかい干し柿です。
広島原産西条柿の干し柿
「西条(さいじょう)」は、ずんぐりとした丸みのある縦長の形で、表面には4本の溝が入っています。
サイズは100~150gくらいとやや小さく、果皮は薄めの橙黄色。ほかの柿にはあまり見られない個性的な姿をしています。完全渋柿なので、アルコールや炭酸ガスで渋抜きをしてから出荷され、ポリ袋に入った状態で店頭に並ぶこともあります。
渋抜きをした西条柿は甘味が強くて果汁も多く、緻密でやわらかいのが特徴。ただし、軟化しやすく、日持ちはよくありません。
収穫時期は10月から11月頃。直売所などでは「干し柿用」として枝付きの渋柿も販売されます。
西条柿は広島県が原産とされ、かなり古くからある品種と考えられていますが、栽培が本格化したのは昭和に入ってから。
1. 霜対策をします
2. 柿を収穫します
3. 選果します
4. ヘタ取り作業
5. 皮を剥く作業
6. 紐に吊るす作業
7. 窯80度以上の湯に30秒つけます
8. ゲージにかけます
9. 3週間程度干します
10. 柿を揉みます
11. 冷蔵庫で保管
柿は3週間程度、じっくりと干します
平成元年、減反政策で休田になったところに柿を植えました。
平成5年には柿の販売を事業として行うようになりました。建具時代の技術を活かし、干し柿の設備を自作しました。
西条柿は、東広島にある1000年前のお寺の長福寺(西条町寺家)の柿の木が原木といわれています。西条柿は現在鳥取・島根などで盛んに栽培されていますが、ほとんどが改良種です。
松井農園では、西条柿の原木種のみを扱っています。
2021年は、4月の初旬の霜の影響で通年の1割程度しか柿が収穫できませんでした。柿農家にとって一番の課題は、晩霜(ばんそう:晩春、初夏の頃に降りる霜で作物に影響をもたらす)対策です。
例年桜が咲く季節は、霜の被害から柿を守るため、晩霜対策に追われます。霜から柿の芽を守るための液を散布したり、5メートル間隔で火を焚きます。過去には、深夜に火が広がる光景を見て、「火事が起きている」と消防に通報した人もいます。
これまで3年に1回くらいの割合で、霜の被害が起きています。
柿の木を守るために霜対策が不可欠です
湿度や天気によって柿を干す加減が変わり、状況に応じてきめ細やかな調整が必要となります。おいしい柿をお客様に食べていただきたいという思いから、品質の管理を徹底しています。
手間もかかるため、それほどたくさんの量は作れませんが、よいものをお届けしていきたい思いがあります。
先代が常々語っていた「日本一の干し柿をつくる」を受け継いでいくのが私たちの使命です。
松井農園のお二人
広島原産西条柿の干し柿です。西条柿は渋抜き(渋みを抜く作業)をすることにより、糖度の高い柿になります。歯が弱い人でも食べられるやわらかい干し柿です。また、西条柿は種がほとんどなく、非常に食べやすいです(5個に1個くらいの割合で種があります)。
柿酢(2本セット)
広島原産の西条柿を使った柿酢です。血圧を下げる効果があるといわれているカリウムの濃度は、黒酢の3倍あります。他に...
3,000円(税込)
干し柿セット(8セット入り)
広島原産西条柿の干し柿です。西条柿は渋抜き(渋みを抜く作業)をすることにより、糖度の高い柿になります。歯が弱い人...
5,500円(税込)
干し柿セット(6セット入り)
広島原産西条柿の干し柿です。西条柿は渋抜き(渋みを抜く作業)をすることにより、糖度の高い柿になります。歯が弱い人...
4,500円(税込)
干し柿セット(4セット入り)
広島原産西条柿の干し柿です。西条柿は渋抜き(渋みを抜く作業)をすることにより、糖度の高い柿になります。歯が弱い人...
3,500円(税込)
せとなか百貨店が、いちばんおすすめする商品をご案内! 今まで見たことがない商品が見つかるかも。
1
白竜どらどら チーズクリーム 10個入
生地と生地の間に、余白なくぎっしりとサンドされるのは、甘さ控えめの「小倉あん」、「生クリーム×小倉あん」、「チーズクリーム」の3種。自家製のホイップとチーズクリームは甘さ控えめなので、「ボリューム満点なのに、不思議と2個、3個・・・と、食べ進めてしまう」というお声も。
2,400円(税込)
2
中挽き1KAKU3本セット
「TAKIAMA Yellow(以下、タキアマイエロー)」。タキアマイエローは、現存しない、観賞用の唐辛子フリーズドルグ(辛みがない唐辛子)との配合で開発しました。
「MIHARAKARAKO(以下、三原辛子)」。一般的な唐辛子と比べて2倍以上高いSHUの三原辛子。切れ味のいい、鋭い辛さが特徴で、口の中に入れた瞬間に辛くなります。
「GoldenChili(以下、黄金唐辛子)」。一般的な唐辛子と比べて4倍以上高いSHUの黄金唐辛子。1KAKUのなかでも軍を抜いて辛い、かの有名なハバネロほどは辛くないものの、激辛好きは、太鼓判間違いなしです。
2,800円(税込)
3
アデーシャン(小)
今ではあまり見かけなくなった、懐かしのバターケーキ。昔のバタークリームは「重たい&甘ったるい」イメージがありましたが、『アデーシャン』のバタークリームは「ふわっと軽いくちどけ&あっさりとした味わい」が魅力です。バタークリームを知らない、小さなお子さまからも「おいしい!」と喜ばれています。「瀬戸内レモン塩」を少量かけて味の変化をお楽しみください。
3,000円(税込)
4
くりーむパン12個詰合せ
しっとりとした口どけと、やさしい味わいのカスタードくりーむが特徴です。しっとりとろける食感とくりーむの口どけを活かすために、焼き上げたパンに後からくりーむを注入しています。くりーむの水分がゆっくりとパン生地に移行することによって、しっとりとした口どけが楽しめます。リキュール類や香料を使用せず、シンプルなレシピで素材を活かすことで、やさしい味わいに仕上げています。
4,147円(税込)
5
黒谷茶るま
地域の元気応援プロジェクト「楽しゅう 飲みん茶い」により誕生しました!浅野家に献上していた日本茶の復興と地域の伝統工芸の認知度を向上すべく、広島大学文学部(文化財学分野)の皆様と共に、2019年度から取り組んだプロジェクトにより誕生した商品です。三原の伝統工芸品「三原だるま」を茶器用にデザインし、福山の伝統工芸品備後絣の巾着に「下井草鷹の爪」を封入。使用後は、500円玉専用の貯金箱にもなる。
2,600円(税込)
6
幸福豆
『幸福豆』は厳選した大粒の「大黒花芸豆(おおぐろはなげいまめ)」を使用しています。自社で生の豆から加工しており、ホクホク感としっとり感が絶妙な豆をほどよい甘さに炊き上げています。
580円(税込)
せとなか百貨店に出品している作りてからのさまざまなお便りがご覧いただけます。
せとなか百貨店の中の人が選ぶおすすめの業者さんを紹介いたします。どの業者さんも個性的で面白いですよ。
注文内容に追加しました。
「注文内容を確認」より注文へ進んでいただけます。