心も体も癒す「竹炭」の効果
竹炭といえば、消臭・防湿効果がよく知られていますが、他にもリラックス効果、免疫力アップなどさまざまな効能があるといわれています。
「竹炭」とは竹を焼いて炭にしたものです。縦横に無数の孔(あな)が空いており、その孔は木炭に比べて2倍以上あります。竹炭の大きな特徴である消臭・防湿作用はその無数の孔によってもたらされ、吸着力は木炭の10倍以上もあるといわれています。

竹炭といえば、消臭・防湿効果がよく知られていますが、他にもリラックス効果、免疫力アップなどさまざまな効能があるといわれています。
「竹炭」とは竹を焼いて炭にしたものです。縦横に無数の孔(あな)が空いており、その孔は木炭に比べて2倍以上あります。竹炭の大きな特徴である消臭・防湿作用はその無数の孔によってもたらされ、吸着力は木炭の10倍以上もあるといわれています。
1.消臭・防湿
お部屋、車、冷蔵庫、ごみ箱、靴箱や靴、本棚、タンス、流し台、トイレなどにご使用ください。
2.リラックス効果
マイナスイオンには精神安定や鎮痛作用がありますが、竹炭はこのマイナスイオンを作り出し、有害なプラスイオンを吸着してくれます。また電磁波を吸着するともいわれています。パソコンや電化製品の近くに竹炭を置くのもお勧めです。
3.水の浄化
竹炭を水に入れるとカルキ臭を取り除き、マイナスイオンを含んだやわらかなミネラル水になります。
【使用例】
ご飯を炊くときに竹炭を入れると、ふっくらおいしく炊きあがります。
お茶やコーヒー、紅茶、製氷に。
水槽に入れておくと、魚に水がつきにくいです。
花瓶の中に入れておくと、生花が長持ちします。
たけのこやワラビのあくぬきにも使えます。
4.免疫力・自然治癒力アップ
竹炭からは遠赤外線が発生しています。遠赤外線は生物に吸収されやすく、人間が本来持っている免疫力や自然治癒力を高める作用があるといわれています。
湯船に竹炭を入れると、お湯がやわらかで温泉に入ったように湯冷めが遅く、体が暖まります。腰・肩・膝の痛みにも良いとされています。
お客様との一期一会を大切に「人は石垣 人は城」(※戦国武田信玄の言葉『りっぱな城があっても人の 力がないと役に立たない。 国を支える一番の力は人の力であり、信頼できる人の集まりは 強固な城に匹敵する』の意味)をモットーにしています。
※社員などを対象として、テキスト「障害を知り、共に生きる」を読むことを推奨することやあいサポーター研修などに取り組む企業・団体を認定。
土木作業員として働いていた頃に、作業員の皆さんにお歳暮として工事現場の近くの野菜直売所で販売されていた竹炭をプレゼントしたところ、作業員から「玄関に置いたら匂いが消えた」と喜んでもらえました。竹炭の大きな効果を知ることに。
その後、工事現場近くで竹炭を作っている人に、竹炭の作り方を教えてもらうことになり、窯を任せてもらえるように。
これをきっかけに竹炭作りに取り組むようになりました。70歳までサラリーマンを続けながら、73歳になった今もなお、竹炭の効果効能などの研究に明け暮れる毎日を過ごしています。
小さな頃から体が弱く体を気遣いながら生活してきたため、健康には強い関心があり、人が元気になることの喜びを人一倍実感してきました。
1,000円(税込)
個数
炊飯時にお米と一緒に入れて炊くと、ふっくらおいしく炊きあがります。竹炭が水道水のカルキや塩素を取り除き、マイナスイオンを含んだまろやかな水になります。使用後は洗って乾燥すれば繰り返し使用が可能です。
セット | 35g |
---|---|
容量 (g / ml / 個数 / セット) |
35g |
規格 (寸法・重量) |
幅10-30/長さ80-100 |
配送方法 | 常温 |
塩レモン飴
伊予水軍忽那島(くつなじま)のレモンとバンブソルト(竹を煮出して抽出した現液に自然塩を溶かしこんだもの)を使用し...
600円(税込)
ふしぎなのど飴
花粉症の人におすすめしたら、「鼻水がでなくなった」といわれた不思議なのど飴。食べた人が「不思議なのど飴」と言って...
600円(税込)
竹炭(炊飯用)
炊飯時にお米と一緒に入れて炊くと、ふっくらおいしく炊きあがります。竹炭が水道水のカルキや塩素を取り除き、マイナス...
1,000円(税込)
竹炭(飲料水用)
高温で焼くことのできる炭化炉で炭化した三原産の竹炭を使用しています。竹炭を水に入れておくと浄化する作用があります...
1,000円(税込)
せとなか百貨店が、いちばんおすすめする商品をご案内! 今まで見たことがない商品が見つかるかも。
1
白竜どらどら チーズクリーム 10個入
生地と生地の間に、余白なくぎっしりとサンドされるのは、甘さ控えめの「小倉あん」、「生クリーム×小倉あん」、「チーズクリーム」の3種。自家製のホイップとチーズクリームは甘さ控えめなので、「ボリューム満点なのに、不思議と2個、3個・・・と、食べ進めてしまう」というお声も。
2,400円(税込)
2
中挽き1KAKU3本セット
「TAKIAMA Yellow(以下、タキアマイエロー)」。タキアマイエローは、現存しない、観賞用の唐辛子フリーズドルグ(辛みがない唐辛子)との配合で開発しました。
「MIHARAKARAKO(以下、三原辛子)」。一般的な唐辛子と比べて2倍以上高いSHUの三原辛子。切れ味のいい、鋭い辛さが特徴で、口の中に入れた瞬間に辛くなります。
「GoldenChili(以下、黄金唐辛子)」。一般的な唐辛子と比べて4倍以上高いSHUの黄金唐辛子。1KAKUのなかでも軍を抜いて辛い、かの有名なハバネロほどは辛くないものの、激辛好きは、太鼓判間違いなしです。
2,800円(税込)
3
アデーシャン(小)
今ではあまり見かけなくなった、懐かしのバターケーキ。昔のバタークリームは「重たい&甘ったるい」イメージがありましたが、『アデーシャン』のバタークリームは「ふわっと軽いくちどけ&あっさりとした味わい」が魅力です。バタークリームを知らない、小さなお子さまからも「おいしい!」と喜ばれています。「瀬戸内レモン塩」を少量かけて味の変化をお楽しみください。
3,000円(税込)
4
くりーむパン12個詰合せ
しっとりとした口どけと、やさしい味わいのカスタードくりーむが特徴です。しっとりとろける食感とくりーむの口どけを活かすために、焼き上げたパンに後からくりーむを注入しています。くりーむの水分がゆっくりとパン生地に移行することによって、しっとりとした口どけが楽しめます。リキュール類や香料を使用せず、シンプルなレシピで素材を活かすことで、やさしい味わいに仕上げています。
4,147円(税込)
5
黒谷茶るま
地域の元気応援プロジェクト「楽しゅう 飲みん茶い」により誕生しました!浅野家に献上していた日本茶の復興と地域の伝統工芸の認知度を向上すべく、広島大学文学部(文化財学分野)の皆様と共に、2019年度から取り組んだプロジェクトにより誕生した商品です。三原の伝統工芸品「三原だるま」を茶器用にデザインし、福山の伝統工芸品備後絣の巾着に「下井草鷹の爪」を封入。使用後は、500円玉専用の貯金箱にもなる。
2,600円(税込)
6
幸福豆
『幸福豆』は厳選した大粒の「大黒花芸豆(おおぐろはなげいまめ)」を使用しています。自社で生の豆から加工しており、ホクホク感としっとり感が絶妙な豆をほどよい甘さに炊き上げています。
580円(税込)
せとなか百貨店に出品している作りてからのさまざまなお便りがご覧いただけます。
せとなか百貨店の中の人が選ぶおすすめの業者さんを紹介いたします。どの業者さんも個性的で面白いですよ。
注文内容に追加しました。
「注文内容を確認」より注文へ進んでいただけます。